「台風の東側が危険!!」とよくテレビで言ってますが、なぜ東側が危険なのか??
不思議に思いませんか。なかなかテレビで解説してくれないので自分で調べてみました。
SPONSORED LINK
[ad#res2]
台風ができる仕組み
台風が日本列島付近に近ずくと偏西風などの影響によって、東に進路を変えることがよくありますよね。
台風は南の海上(フィリピンとかその辺り)赤道付近で、暖められて湿った空気が上昇気流に乗り空高く舞い上げられ付近の空気を巻き込んで大きな渦となり台風へと発達していきます。
そらが北半球ではコリオリの力(回転している物の中心から外側に物体を移動させると到着地点がずれる現象?)によって、左巻きに周りの空気を巻き込んで渦を作っていきます。
だから東側の風速が強くなるんです・・・。
って、なんだかよくわかんないですね。
だから台風の東側で何が起こってんだ??
台風には、台風自身が持つ巻き込む風(左巻き)ともう一つ台風を北へ押し流す風が存在します。その2つの風の相乗効果?で、東側の風速が強くなる現象が起きるようです。
言葉だけでは伝わりにくいと思うので、自分で書いてみました。
だけどマジで下手くそすぐるのでとっても恥ずかしいですww
どうですか?なんとなく東側の風が強くなりやすいというのは分かってもらえましたか??大抵の台風は太平洋側へ逸れていくので、本州は大体台風の西側になることが多いように思います。
それとですね、もう一つ気をつけておかなければいけないのが竜巻です。
台風の時は竜巻にも注意!!
さいごにもう一つ。
台風が上陸しているような大気が不安定な時は、竜巻が発生しやすい状況になりやすです。
最近は気象観測の技術が発達してきて、ある程度の確率で竜巻の発生しやすい地域とか時間帯を予測できるようになってきました。
竜巻の発生要因には色々あるらしいけど、台風の上陸中や空に黒くて大きな積乱雲(入道雲)が接近しているような時は竜巻が発生しやすいので注意してくださいね!!
みなさん台風が接近してる時はしっかり天気予報や台風情報をみてくださいね!
台風を甘くみてると大変なことになるかもですよ。お気をつけて。