この時期は学校や保育園で感染症が流行って大変ですよね。
感染症の中にノロウイルス(感染性胃腸炎)っていうのがあるんですけど、それが毎年11月あたりから3月にかけて流行しやすいので注意が必要です。
今年もまたその兆しがみえてきたようなので、今日はノロウイルスに感染してしまった時の症状や予防方法について書いていきます。
まずはノロウイルスの基本知識
まずはノロウイルスの特徴からみていきましょう。
- 自然の中では増えない
- 人間の体内に入って、腸の中で増殖する
- 感染力がメチャ強い!!
- 少ないウイルスが体に入るだけでも発症する(抵抗力の少ない子供は尚更ですね)
SPONSORED LINK
[ad#res]
自然界では増殖しない
このウイルスは空気中や川や海、その他自然界では増殖できません。ただ注意してほしいのは増殖しないだけであって、人の排泄物などが海へ流れでると一部のウイルスは死滅しないで海や川を汚染していきます。
人の腸の中で増殖する
ウイルス自体に増殖する機能がないので自然界では増殖していかないのですが、人の腸の中では増殖していきます。そのおかげでメインの感染経路としては人から→人への感染になります。
感染力がハンパない
ノロウイルスに感染した人の吐いたモノや排泄したものがドアノブや色んな人が行き来する公共の場などに付着した時、それに触れた人達の口を経由してどんどん感染していきます。
マジでどんどん感染していきます。
少ないウイルスが体内入るだけでも発症する
空気感染もするので、吐物や排泄物の処理をしっかりしないで放置していると簡単に感染しちゃいます。←我が家でも経験済みです(汗)
感染経路を図解で説明
東京都台東保健所のサイトに分かりやすい図がありました。感染しないようにしっかり把握しといてくださいね!
発症後の症状は嘔吐や下痢が数日続く
ノロウイルスが体に入ると、1〜2日で発症します。感染したらすぐに以下のいずれかの症状がでるので注意しといてください。
=主な症状=
- ・嘔吐
- ・吐き気
- ・下痢
- ・腹痛
- ・発熱
感染した人の症状が治まっても、便の中にはウイルスが2〜3週間間くらい入っているので、その後もご飯を作る前は手洗い、消毒はしっかりやっておきましょう!!
感染しないように予防しましょう!!
牡蠣や二枚貝の内臓が汚染されていて、それを人が口にすることで感染することもあるので牡蠣などの貝類の生食を控えときましょう!!
これからもっと寒くなる季節、食べるなら牡蠣鍋やカキフライにしといたほうが無難ですね。
外から帰って来た時や、ご飯を作る時、食べる時はこまめに手洗いと消毒をしっかりしましょう!!
嘔吐物の処理は素早く処理して換気を充分に!
子供や家族が感染して嘔吐しちゃった時の吐物処理は、絶対に素手でやらないこと!!
そういう時は使い捨てのビニール手袋を付けて処理して、使い終わったらモノと一緒に密封して外に出しておきましょう。
カーペットや布団に付いた嘔吐物は、感染源になるので注意してください。
ノロウイルスは塩素系の消毒薬で死滅できるので、
50倍程に薄めたキッチンハイターを雑巾に含ませて、10分くらい、嘔吐物の上に被せておきましょう!!
まとめ
万が一疑わしい症状が出たらまずは早めに内科に診てもらってください。そして、なるべく感染を拡散させないように、手洗い、消毒は当たり前。
手を拭くタオルや、下着の洗濯などは他の家族と分けるなどして細かいところまで注意を払ってくださいね!!
これから忙しくなる年末です。色んなウイルス感染に気をつけて、楽しいお正月を迎えてください!!